コラム 耐震性能と経年変化

今回のコラムは「耐震性能と経年変化」について。

この話題はつい先日に発生した令和6年1月1日元旦の石川県能登半島地震で震源地の能登は最大震度7、隣県の富山県は震度5強となり富山生まれの私自身も初めて経験する大きな揺れを身をもって体験し、改めてこれから家を計画される方々には地震に対する家の考え方や基準となる性能などしっかりと先読みしてほしいと、自分の想うことを今回ばかりは存分に思うまま述べさせていただこうと思います。

また以前でもコラムで「経年変化と家の価値」でも話したことが重複していますがそれより地震について絞って話しますので是非お付き合いください。

その前に地震に備えて家の対策として、構造面では①「耐震構造」、②「制震構造」、③「免震構造」の3つがあります。

①耐震構造は筋交いや耐震ボードをぐるりと貼り建物自体を揺れ無いよう頑丈にする文字通り揺れに「耐える」構造です。

②「制震構造」はダンパーなど揺れを熱エネルギーに変換し揺れを抑えるもの、イメージではゴムのような素材が構造の接合部分に取りついて揺れを「制御」するような構造です。

最後の③「免震構造」とは地面が揺れても建物自体に揺れを伝えない考え方です。

イメージは地面と家の間にゴムのようなものがあり揺れが発生した場合そのゴムが揺れを吸収して家には揺れを伝えない、揺れから免れるというものです。

コストでいうと高額な順に③免震、②制震、①耐震となり一般的には比較的コストが抑えられる①「耐震構造」が広く普及しています。

そもそも1995年に起きた阪神淡路大震災から、新潟中越地震後にさらに建築基準法が改正され東日本大震災を経てさらに法律が改正されていますが近年でもこれだけの大きな地震を経験してもまだなお、2016年に起きた熊本の地震ではそれらの対策を備えていたにも関わらず、比較的新しいとされる家が少なからず倒壊している実態が浮き彫りになっています。

現代では許容応力度計算や壁倍率などより細かな計算によって家の強さを求めていて高い基準をクリアしてようやく家が建てられています。

そこまでやればもう安心、これからは地震がいつ来ても大丈夫だ!となってもらいたいものですが、本当に果たしてそうでしょうか。

問題はここからです。

家は仮に住宅ローン35年、40年ずっと払い続けていきますがその家が持つ地震の耐えられる強さ、性能はその間、維持することが本当に出来るものなのか?

私はとても難しいものと考えています。

そもそも構造に使われている木材の強さは、もともと含んでいる木の水分(含水率)を安定して保ち続けることが必要ですし、周辺に施工されている断熱材の素材の特性との相性、密閉された壁の中の湿度のコントロールや施工の不具合など多くの要因で家は経年変化で劣化していくものだと考えています。

特に防水紙や防水テープの劣化で起こる雨水の侵入や室外や室内からの湿気の侵入などで地震に耐えるための木構造が蒸れて腐敗し弱くなり多くは以下の写真のように数十年後のリフォーム工事で壁の中の状況を目の当たりにすることも多いとされています。

写真は15年以上経過した壁の中の一例ですが黄色のグラスウール断熱材が黒くカビている家や25年以上たってからのリフォームでは湿気を抱えこみ木材の腐敗に加えシロアリの被害も確認されるケースも多いです。

特に北陸での積雪荷重は屋根に1.5mの積雪を想定していますがその場合10トン以上の荷重が屋根にかかるのでこうなってしまっていては冬場の地震に耐えることはできません。

本当なら何年もの間、新築時のコンディンションを維持できなければならないはずです。

上の写真は15年経過の家の壁の中の状態ですが通気断熱WB工法を採用しています。この構造は文字通り「通気性」のある木構造です。

15年経っても壁の中は新築同様の環境を保っています。

これには立会した私自身も本当に驚きました。

仮にこの状態が先々10年20年経過したとしても大きくは変わらないと思います。

構造が劣化しない理由は通気性を保つことだと考えていてそれは丁寧な施工によって作られるものであって何も性能は建てた時の数値だけではなく、何十年先も維持できるか?、そこが一番重要だと考えます。

茶木均
茶木均

株式会社KUMUKU 代表取締役

記事本文: 50